新作雑記 てんてき?
あと、恋歌の創作活動をブラック・バイトにしてくれたAmazonの「読み放題」サービスですが、今後も続けることにしました。
なんのかんの言っても、電子書籍そのものが取っつきにくい面はまだあるでしょう。本屋の本のように自由にあちこち覗けませんからね。
旧・研究所からのお付き合いで、恋歌作品を知っている方々ならともかく、初めての一見さんならば、紹介文だけで購入はハードルが高いのかも知れない。
その点、読み放題なら敷居も低く、チャレンジしてくれる可能性も上がるでしょう。
そして、まだ駆け出しの小物の恋歌としては、一人でも多く読んでもらえるのが、まずは第一歩ですから。
じゃあ、全部無料にしろよー―と言う声もあるでしょうが、それを研究所でやって、色々不愉快な目に会いましたから、もう嫌です。
一円でも価値を認めてくれない方に読んで頂いても何の意味もないのは十分わかりました。それに恋歌作品はある意味特殊ですから、無料というだけで飛びついた、でも趣味の違う方には不愉快でしかないでしょうし。
これだと確かに印税は当初見込みの五分の一くらいになりますが、この遺失利益は宣伝代だと思うようにします。
どうしても無料が良いという方は、リンク先の『近親相姦研究所』に行かれて下さい。彼処には初期の拙作が公開されています。
それによくよく考えてみると、このAmazonの読み放題サービスは上手く出来ているんですよ。
恋歌作品は”一夜で読める”長さ(だから百夜物語)を基準にしてますから、だいたい原稿用紙で三百枚以下になります。
ですが、普通のプロ作家の長編なら五百枚程度が普通です。これはAmazonの電子書籍化にすると二百ページくらいでしょうか。
そして読み放題サービスは一ページあたり0.5円支払われますから、全部読んでくれたら、約百円の報酬。
通常、プロ作家の紙書籍の印税は書き下ろしで12%。文庫本定価八百円で…おお、読み放題と、とんとんになっています。
プロ作家さん達からすれば読み放題でも損は無いのですね。
まあ、あちらにはもう一つ「出版社」という中間搾取がありますが、既存の作品を電子化しても手間はほとんどかかりませんから、あまりアコギな事はしないでしょう。
Amazon自体は書籍販売を他商品へのフックにして利用しているだけーとか聞いた事ありますし、そうかなと思われる節はありますが、当分はこちらから利用するつもりで使って行きたいと思います。
将来的に、恋歌作品の認知が進み、定期的にこのホームページをチェックして、新作通知が出たら、すぐ買ってくれるようなお客様がある数増えたら、次の販売方法を検討しましょう。
……ああ、でもそれって、いつになるのでしょうか? 十九世